Shintaro Imai | Ah

musical documentation

title: Ah
sub-title: for sho and electronics
タイトル:あは
サブタイトル:笙とエレクトロニクスのための

commissioned by: Chino Cultural Complex

year of composition: 2014
realized at: Sonology Department, Kunitachi College of Music
duration: ca. 11 min.
instrumentation: sho, 6-channel electroacoustics
委嘱:茅野市民館

作曲年:2014
制作スタジオ:国立音楽大学コンピュータ音楽研究室
時間:約11分
編成:笙,6チャンネル電子音響

premiere:
Play with Soundscape
Chino Cultural Complex, Japan
March 23, 2014
Hanako Nakamura, sho
初演:
Play with Soundscape
茅野市民館
2014年3月23日
中村華子,笙

program note:
The title “Ah” refers to a Japanese ancient word meaning rich and long breath, related also to life. Sho is an instrument which is performed like putting sound on the circular breathing. Rich and long, or quiet and subtle, sounding through as if continuous wind, Sho creates music in between it and the electronics part where they are harmonized or interfered slightly. The electronics part was created by magnifying and reforming about 1 minutes recorded sound of an Gagaku music Sojo-No-Choshi and soundscape of Chino City, keeping their continuity in time.
プログラムノート:
古語の「あはれ」は、接尾語の「れ」を伴った「あは」であり、それは溜め息を意味します。昔は「ためいき」には「太息」という漢字が遣われ、「太くて長い力強い息」を指していました。そして「いのち」は「息の霊」だといわれ、「あはれ」という言葉であらわされる「太くて長い力強い息」も、「いのち」に通じるものなのです。(参考:安田登 著「あわいの力」)
笙は循環する息に音をのせてゆくように奏する楽器です。ささやかに幽かに、あるいは太く長く、とめどない風のように吹き渡る笙の音色は、エレクトロニクス音響とゆるやかに同調し、あるいは干渉し、その「あわい」に音楽を立ち上げてゆきます。エレクトロニクス・パートは、雅楽古典曲である「双調調子」における1分少々の或る部分の録音と、茅野市の音風景を、その連続性は保持したまま、コンピュータにより徹底的に拡大し変形を加えたものです。


録音:
動きの形象 – 今井慎太郎作品集


further performance:
Sho in der Musik des 20. Jahrhunderts
Wolfgang-Rihm-Forum, HfM, Karlsruhe, Germany
January 29, 2016
Mayumi Miyata, sho

Music Documents
Ryogoku Monten Hall, Tokyo, Japan
April 26, 2014
piano version premiere
Satoko Inoue, piano
その他の上演:
20世紀音楽における笙
ドイツ,カールスルーエ,HfM,ヴォルフガング・リーム・フォーラム
2016年1月29日
宮田まゆみ,笙

Music Documents
両国門天ホール
2014年4月26日
ピアノ版初演
井上郷子,ピアノ